機器を利用したい方
- お問い合わせ
- 研究設備・機器共通予約システムの各機器の「お問い合わせ」ボタンからは機器担当者に直接コンタクトをとることが可能です。
- ユーザー登録
- 学外者の方はユーザー登録が必要です。
学内の方は大阪大学のID、パスワードでご利用可能です。
- 利用申請
- 予約システムから機器の利用予約を行ってください。
- 財源登録・承認
- 学内利用では利用申請後にお支払いに使用する財源の責任者(もしくは指定された代理承認者)の承認および財源の選択が必要です。
- 機器の利用承認
- コアファシリティ機構担当者・機器担当者が利用承認を行います。
- 機器利用
- 機器を利用後に、機器を実際に使用した時間を報告します。
依頼分析の場合は不要です。
- 利用実績・料金確定
- 利用実績に基づき、料金を確定します。
- 請求手続き
- 利用料金の請求手続きを行います。
予約システム
機器を登録したい方
- 規約の確認・機器登録情報シートの提出
- コアファシリティ機構研究基盤共用機器の内規をご確認頂き、機器情報登録シートをご記入ください。
学外にも機器を開放する場合には、学外利用料金の算定根拠書類も併せてご準備ください。
学外利用料金の算定根拠書類のテンプレートファイルについては下記提出先のメールアドレスにお問い合わせください。
提出先:info@reno.osaka-u.ac.jp
- 審査
- 登録にあたり、ご提出頂いた内容を審査します。
- 研究設備・機器共通予約システムに登録
- 研究設備・機器共通予約システムに機器を登録します。
リユース支援・緊急支援について
当機構では共用に供された機器に対して修理・バージョンアップの費用の支援を行っています。
年に1回のリユース支援のほか、急な故障で修理に緊急を要する場合の緊急支援を行っています。
- リユース支援・緊急支援要望申請書の作成
- ガイドラインをご確認の上、支援要望書をご作成ください。
緊急支援は随時ご申請頂けますが、リユース支援の募集は年に一回程度行っています。
リユース支援募集の際は、各部局に部局通知にてお知らせいたします。
提出先:info@reno.osaka-u.ac.jp
- 審査
- ご申請頂いた内容をコアファシリティ機構で審査します。
- 審査結果の通知
- 審査結果を申請者に通知します。
※緊急支援では結果の通知に時間を要する場合があります。
- 予算の配分
- 決定した支援金額を配分します。
機器利用高度化支援《ハンダイコアサポート》について
課題解決に足りないピースを埋めるためのプロフェッショナルサービスの提供を通して研究活動を下支えする縁の下の力持ちの存在として、研究者の皆さまの悩みごとを解決するヒントを見つけられるようなお手伝いができればと考えておりますので、お気軽にお問合せください。
サービスの特徴
- 研究者の皆さんが抱える技術的課題に対し、解決策を提案します。
多種多様な専門家がひとつのチーム(機器利用高度化推進チーム)となって課題を解決し、さらに新たな価値を創造するためのソリューションを提供します。 - 研究者の皆さんに複合的なトータルソリューションを提供します。
ひとつの課題に対して、多様な専門性を持った専門家が協働し、課題に即したコンサルティングを実施します。機器分析やモノづくりからITまでトータルにサポートします。 - 研究者の皆さんからの様々な相談に対応する、よろず相談窓口です。
「どの機器を使ったらよいかわからない」といった初歩的な疑問から、「課題や悩みがあるが、どう解決したらよいかわからない」といった専門的な相談まで、課題やお悩みを解決するため、豊富な実務経験・ノウハウを持つ専門家があらゆるご相談にお応えします。
ご相談に対応できる分野や領域
分離分析、分光分析、物性分析、元素分析、異物分析、表面分析・構造解析、バイオ分析、モノづくりや研究のDX推進など、多様な分野を対象に、技術職員、教員、研究員、URAのメンバーから成る多職種による専門的な組織横断的チームが持つ豊富な経験と専門的な知識、スキルのもと、研究者の皆さまの課題を解決するソリューションをご提案いたします。
詳細については、メンバー専門一覧表をご覧ください。
・課題解決の事例(こんなことで困っていませんか?)
どの機器を選べばよいか、どんな測定法があってどれを選べばよいか、どの機器を使ったら解決できるか、誰に相談すればいいのか分からない 場合など分からないこと、困ったことがあれば、どんなことでもご相談ください。
詳細については、課題解決事例をご覧ください。
利用方法
ご相談は、お問い合わせフォームより、 お気軽にお問い合わせください。
リサイクル掲示板について
研究教育用設備・機器のリサイクル掲示板を設け、不要になった備品の有効活用を行っています。
- 機器の登録
- 不要になった研究設備・機器などの譲渡・リサイクルについての掲載の要望を受け付けております。ご希望の方は、下記のフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
登録依頼フォーム
- 機器の取得
- リサイクル掲示板に登録されている機器にご興味・ご関心のある方は、info@reno.osaka-u.ac.jpまでお問い合わせください。機器の所有者に取り次ぎます。その後の取得の交渉は、当事者間でお願いします。
移設に要する費用は、原則として機器の取得希望者の負担とします。機器の取得が決まれば、該当部局の事務担当者に連絡の上、必要な手続きを行ってください。
機器の所有者が学外への譲渡を可としている機器については、学外の方への譲渡も可能です。
- 機器情報の変更・削除
- 登録している機器について、申請内容の変更や申請の取り下げをする場合、あるいは譲渡することが決定した場合は、機器登録情報の変更・削除が必要になりますので、申請者は遅滞無く
info@reno.osaka-u.ac.jp
までその旨をご連絡いただきますよう、お願いいたします。